私の資産状況について(2025年03月15日)

この記事は約5分で読めます。

はじめに

こんにちは、kanatoです。

最近はトランプ一色、毎日状況が変わっていて落ち着きがないですね。気候も暖かくなったり急に寒くなったりで、同じような感じです。花粉も出てきて、花粉症持ちには大変な季節ですね。私も最近は目がかゆくなり、花粉症デビューかもしれません・・・。

ということで、今回も変わらずに資産状況をご紹介していきたいと思います。

資産構成(現時点)

現在の資産構成はこのような状況です。

  • 不動産を追加したので、構成比率目標なども適当に再配分しています。
  • 総資産が16490万円付近、負債が160万円程度、純資産が16330万円位です。
  • 現金・預金はおよそ1670万円、投資資産が14660万円くらい、現金・預金の比率は10.21%です。
    現預金の目標比率は10%±5%です。ちょうど真ん中くらいですね。
  • 資産クラスとして大きいものが、「投資信託」、「暗号資産」、「不動産」です。暗号資産が20%を割り込んできました。
  • 目標比率として圧倒的に足りないものが「債券」です。ただ、そのほかの資産については大きく目標からは乖離していません。
  • 負債は資産の0.97%。目標は2%以内です。

資産推移(直近4週間)

直近4週間くらいの純資産資産の推移を示しています。

  • 不動産は資産としての流動性が低いため、含めずに考えます。
  • 純資産:前回比で-120万円程度です。ドルベースでは-11,390ドル程度です。なかなか下落が止まりませんね。1か月で1000万円位減ってしまいました。
  • 現金:-15万円程度。いつも通りの出費と思いたいですが、あまり記憶にありません・・・。10万円分くらいは債権に回した分だと思います。
  • 投資信託:-30万円程度。今回も誤差範囲と思いたいところでしたが、最近の不確定要素による下げですね。特に米国が厳しそうです。逆に、これだけで済んでよかったと思った方が良いのかもしれません。
  • 株式:+5千円程度。投信が下がっているので、こちらも下落かと思いきや、微増です。持っている銘柄が良かったんでしょうね。あまり影響は受けてないです。
  • FX:FXシステムはストップ中。スワップ運用のほうは10,000円程度上昇です。
  • 暗号資産:-90万円程度です。もうしばらくは下落基調ですね。今回も100万円近い下げです。もう少しは下げるのではないかと思います。逆に買い場と思いたいところです。
  • 債券:ソーシャルレンディングのみです。10万円程度のプラス。ですが、追加投資分があるのでほぼ現状維持です。
  • 商品:7万円程度のプラス。ウイスキーのみですが、またしても為替の影響ですね。ウイスキー自体はあまり値動きもなく、流動性が枯渇しているような状態が継続中です。すぐの現金化は難しそうですね。
  • 不動産は評価額は高いですが、流動性がほぼ皆無。値動きも把握はしづらそうです。
  • 負債は、+2万円程度です
  • クレジットカードの残債は60万円程度。若干増えていますがどうでしょうか。
  • 妻から借入は1,000,000円で、前回から変わらずです。

これからの予定(2025年2月)

これからやること/やらないことを備忘録的にまとめます。今年の運用方針も検討してないのですが、昨年からの流れで、実施予定です。

  • 日本株の定期積立:3月分の買い付け(5万円)を実施します。⇒実施しました。
  • 暗号資産の定期積立:3月分の買い付け(3万円)を実施します。BTC、ETH、ASTR、SOL、AVAX、SUIの6銘柄を均等に購入していきます。⇒実施しました。
  • ソーシャルレンディング:楽に投資できそうなところを開拓していこうと思います。(1~5万円程度)
  • FXは運用方針練り直し:FXシステムとFX業者の追加を検討します。特にシステムは続行するかどうか悩ましいところです。
  • FXスワップ運用の通貨ペア追加:しばらくは様子見です。
  • ウイスキー資産の売却検討:今後も少しずつウイスキーを少し売ります。そして、新しいストックも購入しながら、定期的に売買を繰り返して、利益が出る仕組みを検討します。
  • クレジットカード支払いのための銀行口座間の資金移動。 ⇨ 月の後半で対応します。
  • 今月末期限のポイントの確認と使用 ⇨ まずはポイント運用に回して、残った分を使っていきます。⇒ポイント運用にポイントを追加しました。それ以外のポイントを使っていきたいと思います。
  • クレジットカードの利用方法整理 ⇨ V NEOBANK口座を開設してデビットカードでの支払いを検討しています。そして、V NEOBANK→JAL PAY→ANA PAY→楽天edy→楽天キャッシュ→楽天PAY支払いのルートを構築しました。最大で常時4%還元ですね。楽天PAYが使えないところでもANA PAYまでで2.5%還元。しばらくはこのルートでよさそうな気がしますね。これまではWAON→楽天ギフトカード→楽天キャッシュ→楽天PAYで2.5%の還元でした。ちょっと手間ですが、楽天ギフトカードを買いに行ったりしなくていいですし・・・。

まとめ

今回のまとめです。

ここ最近、毎週のことですが、トランプ政権になってから、関税やらDOGE省やらで目まぐるしく状況が変わっていますね。しかもトランプさん、景気の停滞は仕方ない・・・みたいな発言も出てきて・・・。いや、それをあなたが言っちゃいかんだろうと。ここは盛り上げてやるぜ!と言ってほしかったですね。これにがっつり反応して、株価は下落ですし。ここからはもしかすると中国あたりがすこし息を吹き返すのかもしれません。中国経済は泥船には違いないのですが、これまでたっぷり沈んでいた分、浮いてくる可能性が高いと思って買いが入る可能性がありそうです。実は少しだけですが、中国関連の投信を少しだけ買っていたりします。長続きはしないと思いますが・・・。

また、EUは金利を下げる方向に行っているので、上がりやすそうですよね。個別の業績よりも金利のほうが株価に与える影響が大きいと思いますし、、、。さて、年末までに回復してくれるんでしょうか。ちょっと心配ですが、それでもコツコツ投資を継続ですね。

最後に

ということで、2025年3月15日付けの状況をご紹介しました。

最近はマーケットを見ていてもそんなに面白くないので、クレカを作ってみたり、変なルートで高還元を狙ってみたりしてます。結構いろいろ工夫すると高還元を狙えるのだなぁと思います。ただ、使わないクレカがたまっていくのだけは何とかしないとですね。不要なものを解約すればいいだけなのですが、それが面倒です・・・。

それでは、よい投資ライフを!

タイトルとURLをコピーしました